カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. これからのバイオエンジニアリング 機械・電気・計測・情報を学ぶ人のための生命科学入門
商品詳細画像

これからのバイオエンジニアリング 機械・電気・計測・情報を学ぶ人のための生命科学入門

東京大学バイオエンジニアリング教科書編集委員会/編
著作者
東京大学バイオエンジニアリング教科書編集委員会/編
メーカー名/出版社名
羊土社
出版年月
2022年10月
ISBNコード
978-4-7581-2122-4
(4-7581-2122-2)
頁数・縦
235P 21cm
分類
医学/基礎医学関連 /医用工学、医用材料学
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,900

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

エンジニアの目線から生命科学を知りたい.医学と工学の接点から諸問題の解決を目指したい. バイオエンジニアリングの基盤を,その基礎が数学や物理学にあることを意識しながら説明する“工学×生命科学”の入門テキスト. ▽このような方々にオススメ ●機械工学を専門にしている方●電子電気系に興味がある方●計測機器の開発に携わりたい方●生命工学・生命化学の実用面を知りたい方●医工学を俯瞰したい方 「機械」 「電気・電子」 「計測」 「ニューラルネットワーク」をキーワードに,広大なバイオエンジニアリング領域から12のトピックスを厳選しました.それぞれについて,東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻の物理系教員が,エンジニア目線を大事に,解説していきます. ▽特色 ●どのような原理がすでに見出されているか●どのようにモデル化していくか●どのような配慮が求められるのか生体関連物質や生命現象の基礎について, 「( これまで学んできた)物理法則や物理概念がどのようなかたちでかかわるか」 「どのような関係式を理解するところか始めればよいか」がみえてきます.生命科学は,暗記が多い/細分化されている/考え方の道筋がわかりにくい,と思っている方にこそ,読んでいただきたい内容です.▽扱うテーマ例 ●人体をモデル化する,とは? ●医療とボットと産業ロボットの違い●超音波イメージングの原理とは?●MRIや脳波の計測の原理とは?●脳とはなにかーーコトとしての側面それぞれのテーマについて,概要から,原理や関連式,いかに吟味・抽出していくかの解説を通して,理論と実用,その両面の理解が深まります.理解の程度を確認できる章末問題付です(巻末には解答例も収載)

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution